0930-22-1387

0930-22-7397

新着情報

花粉症とお口の健康~意外な関係とは?

春になると花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

くしゃみや鼻水といった症状だけでなく、実は花粉症はお口の健康にも影響を与えることがあります。

今回は、花粉症とお口の関係について詳しく解説し、トラブルを防ぐための対策をご紹介します。

花粉症で口呼吸が増えるとどうなる?

花粉症の症状がひどくなると、鼻が詰まりやすくなり、無意識のうちに口呼吸が増えてしまいます。

口呼吸が習慣化すると、以下のような問題が発生しやすくなります。

口の乾燥(ドライマウス)

口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。

口臭の悪化

口の中が乾燥すると細菌が増え、それが原因で口臭が強くなることがあります。

特に、朝起きたときに口がネバつく感じがある方は要注意です。

花粉症シーズンにおすすめの口腔ケア対策

花粉症による口腔トラブルを防ぐために、以下のケアを心がけましょう。

こまめに水分を摂る

口の乾燥を防ぐために、こまめに水やお茶を飲むようにしましょう。

ただし、砂糖が入った飲み物は虫歯の原因になるため、控えめにするのがベストです。

鼻呼吸を意識する

できるだけ鼻で呼吸するように心がけましょう。

鼻詰まりがひどい場合は、耳鼻科で適切な治療を受けるのも一つの方法です。

口腔保湿アイテムを活用する

ドライマウス対策として、口腔保湿ジェルやスプレーを活用するのも効果的です。

しっかり歯磨きをする

乾燥による細菌の増殖を防ぐため、いつもより丁寧に歯磨きをしましょう。

特に就寝前のケアは念入りに行うことが大切です。

歯科検診を受ける

花粉症シーズンは口腔トラブルが起こりやすいため、定期的に歯科検診を受けて口内環境をチェックしてもらいましょう。

まとめ

花粉症は鼻の症状だけでなく、お口の健康にも影響を及ぼします。

口の乾燥や口臭、虫歯や歯周病を防ぐためにも、こまめな水分補給や鼻呼吸の意識、丁寧な口腔ケアを心がけましょう。

もし気になる症状がある場合は、早めに歯科医院で相談するのもおすすめです。

PAGE TOP