0930-22-7397
歯周病治療
歯周病は成人の約80%の人が発症している、もしくは予備軍であると言われているほど身近なお口のトラブルです。多くの人が経験していることから、大した病気ではないと思われがちですが、実は歯を失う原因の第1位はこの「歯周病」なのです。
歯周病になると、歯ぐきが腫れたり血が出たりするだけでなく、進行することで歯を支えている骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病の検査では、レントゲンや口腔内写真、歯周ポケットの深さチェックを行います。歯周病の治療は原因であるプラークの除去とプラークが蓄積する歯石の除去を行います。しかし、何より痛みや腫れを生じさせないためには日頃のブラッシングと定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。
歯周病はお口のなかだけの問題ではありません。実は歯周病菌が全身に悪影響を与えることがわかっています。唾液や血液に含まれる歯周病菌が口の中の血管を通って全身に侵入します。歯周病菌は血栓をつくるので、心筋梗塞や動脈硬化を起こすリスクを生じますし、妊婦の場合では早産や低体重児出産を引き起こす可能性があります。また、歯周病菌は糖尿病を悪化させることもわかっています。つまり歯周病を防ぐことは全身の健康維持にも役立つのです。
歯周病の一番の発症原因は歯垢や歯石です。歯垢や歯石は細菌の塊であり、その細菌が毒素を排出します。歯周病菌が排出する毒素によって歯ぐきの腫れや炎症を起こし、さらには歯槽骨さえも溶かしてしまうのです。
歯周病は細菌に感染することで起こります。ほかの病気と同じように、疲労やストレスなどで身体の免疫力が下がると発症しやすくなる傾向にあります。また、喫煙も歯周病を悪化させると言われています。歯周病を予防するためには、お口の直接的なケアももちろん大切ですが、バランスの取れた食事や質の良い睡眠、適度な運動などを心がけることも重要です。
生活習慣と歯周病の発症には関係があることが近年明らかになってきました。身体の免疫力低下によって歯周病の進行が早まったり、歯周病治療の効果が得られにくくなったりすることがわかっています。生活習慣を改善することは身体全体の健康にもつながるので、積極的に行いましょう。
細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。
治療法
歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
治療法
歯科医院によるクリーニングで歯や歯周ポケット内に付着している歯垢や歯石を除去します。正しいブラッシングを身に付け、セルフケアの質を高めることも治療の一環と言えるでしょう。
歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。
治療法
歯ぐきのなかにある歯石は通常のクリーニングでは取り切れないため、スケーリングやルートプレーニングで歯石を除去します。とくに歯周ポケットの奥深くにある歯石除去には強い痛みをともなうため、麻酔を使用したり外科的な治療をおすすめしたりする可能性があります。
歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。
治療法
すでに抜歯せざるを得ない状況ではありますが、歯周再生治療を行って抜歯を回避できる可能性があります。自分の歯を残したいと希望するのであれば、歯科医師に相談し、治療に取り組みましょう。
当院での歯周病治療では、専用器具を用いて歯周病の原因となるバイオフィルムや歯石を徹底的に除去しています。歯周病になると歯が動揺し噛み合わせが崩れてしまう可能性があるため、問題がある部位だけでなくお口全体の改善が必要です。お口をトータル的に改善していくことで、再発しにくく長期的に健康な口内環境を目指します。さらには、高齢になっても1本でも多くの歯を残せるようにサポートしていきます。
歯周病の基本的な治療はプラークコントロールです。歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づきにくいという特徴がありますが、初期段階であれば歯周基本治療での改善が期待できます。初期段階で発見するためには定期的に歯科医院に行き検診を受けることが大切です。同時にプロによるクリーニングやブラッシング指導を受け、毎日のセルフケアを行うことで、歯周病予防に役立てましょう。
当院では歯周病細菌検査を実施しています。歯周病菌の活性を調べることで重症化傾向がわかるため、検査結果に応じて、最適な治療法のご提案が可能です。また、当院では歯周病細菌検査のほかにも歯周ポケット検査も行っています。さまざまな角度から歯周病の状態を把握することで、より効果的な治療が可能なのです。
人によって歯並びや歯の生え方はそれぞれです。磨きにくい箇所があったり磨き方にクセがあったりすると、適切なブラッシングはできません。当院では経験豊富な歯科衛生士が正しいブラッシング方法をお伝えします。どんなに丁寧に磨いても汚れを100%落とすことは難しいですが、毎日のセルフケアの質を上げることは、歯周病予防につながります。
ジェット水流を用いて微粒子パウダーを歯面や歯の隙間に吹き付けることで、プラークやバイオフィルム、さらにはタバコのヤニなどの着色汚れを除去します。このクリーニング方法はエアフローとも呼ばれ、歯に負担をかけることなく隅々までキレイにすることが可能です。
SRPとは、歯の表面に付着している歯石を削り取る「スケーリング」と、歯の表面を滑らかする「ルートプレーニング」を同時に行う治療です。目に見える部分に付着している歯石は白色をしていますが、歯ぐきのなかに付着している固い歯石は黒色をしています。この黒い歯石を放置すると歯周病が進行してしまうリスクが高まるため、SRPを行い歯周病改善を目指します。
他院で断られた重度の歯周病でもお任せください
重度歯周病の治療の知識と実績が豊富な院長が治療を対応します
歯垢や歯石は歯の見えているところだけに付着するわけではありません。放置していると、歯周ポケットを形成して歯ぐきのなかにまで歯石が付着してしまいます。歯ぐきの奥、つまり歯の根元深くに付着した歯石は、歯周病菌の巣となり、歯周組織をどんどん破壊していきます。やがては歯を支えている骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
歯の根元深くにある歯石は、通常のスケーリングやルートプレーニングだけでは除去しきれないので、「フラップ手術」で対応します。フラップ手術では、歯ぐきを切開し、いったん歯根を露出させたうえで、歯根を徹底的にきれいにします。
歯周病が重症化すると、歯を支えるための歯根膜や歯槽骨を破壊してしまいます。一度失われた歯周組織は基本的には再生できません。しかし、現在では歯周組織再生療法が開発され、失われた歯槽骨をある程度再生できるようになっています。当院でも歯周組織再生療法に対応していますので、他院で抜歯と診断された方はぜひ当院へご相談ください。
エムドゲインは歯周再生療法に使用する薬材の名称で、エナメルマトリックスタンパク質という成分を多く含んでいます。これによって高いレベルで歯周組織の再生を実現することができます。
骨移植材や細胞遮断膜を用いた併用療法もございます
歯周病は虫歯などと違い、症状のある部位を削って治療するわけにはいきません。歯周病の治療には定期的な歯科医院でのメンテナンスに加えて、自宅で行う日頃のブラッシングが重要です。歯周病を進行させないためにも、定期検診を受けましょう。当院では、プロによるクリーニングはもちろん、正しいブラッシング法の指導も行っているので、一緒に歯周病予防に努めましょう。
予防歯科