0930-22-1387

0930-22-7397

精密根管治療

歯の寿命をできる限り伸ばす

精密根管治療

歯の一本一本は1cm程度しかありません。その歯のなかには神経が入っている管があり、その管の太さは1mmにも満たない小さなものです。この神経が通っている管を「根管」といいますが、根管に菌が侵入すると歯の内側から根が腐ってしまいます。
1mmにも満たない根管を目視するのは難しく、治療には高い技術が必要なので、これまでの根管治療の治癒率は50%程度でした。治療の甲斐なく抜歯せざるを得ないケースもありました。

根管治療において精密な治療が必要な理由

神経の治療を行った歯が、時間の経過とともに根の先に炎症を起こしたり、痛みを生じたりすることがあります。これは根管治療を行った際に原因となる細菌を除去しきれなかったり、銀歯と歯の間に細菌が侵入してしまったりすることで起こります。根の先に炎症を起こさないためには、精密な根管処置が必要です。
当院では精密な根管治療のために術者の技術向上はもちろんのこと、精度の高い器具を使用するなどに努めています。

精密な根管治療を
行うための取組み

マイクロスコープの活用

根管の形状は、木の根のようにくねくねと曲がりくねっています。そのため、肉眼で目視しながらの治療は不可能に近いです。そこで当院ではマイクロスコープを使用しています。照明で照らしつつ、レンズで拡大しながら内部を確認できるため、より精度の高い治療が可能です。
また、当院では再治療となる可能性を限りなく低くするために、感染が起きている組織や以前の治療で詰められた充填剤などを徹底的に除去しています。

ラバーダム防湿法による無菌的処置

人の口のなかにはさまざまな常駐菌が存在しています。治療中に唾液や血液を介して菌が根管内に侵入してしまうと、新たな感染を起こす可能性があるため、当院ではゴム状の膜で治療部位以外の部分を覆い、細菌が根管内に入り込んでしまうことを防いでいます。これをラバーダム防湿法といい、根管治療の成功率の向上に努めています。
ただし、歯の状態によってはラバーダム防湿法が適用できないケースもあります。

CTによる根管の診査・診断

根管内は曲がりくねっているうえに暗いため、肉眼で確認できませんし、レントゲン検査でも詳細を確認することは難しいものです。そこで、精密根管治療ではCTを用いた検査を行います。
根管の形状はもちろん、根の先端部分、神経の位置まで立体的に確認できます。その検査結果をもとに詳細な治療計画の作成も可能です。

根管治療専用機器等を使用

当院の根管治療では、菌に汚染された組織を除去するための器具はもちろん、根管内を徹底的に洗浄するための機器にもこだわっています。
とくにニッケルチタンロータリーファイルは柔軟性に優れているので、複雑な形状をした根管内でも無理なくしなやかに湾曲しながら根管内を掃除できます。そのほかにも超音波チップなどさまざまな専用器具を用いて精度の高い根管治療を実現しています。

精密根管治療の流れ

  1. Step01

    麻酔とラバーダムの装着

    麻酔後、ラバーダムを装着します。これにより口腔内に存在しているさまざまな種類の細菌が、治療中の根管に侵入するのを防ぎます。
    そのほかにも、ラバーダムを使用することで得られるメリットは根管治療で使用する薬液から粘膜を保護したり、器具を誤飲することを防いだりすることが挙げられます。

  2. Step02

    根管の清掃

    細く暗く曲がりくねった根管内は、マイクロスコープを使用して拡大しながら確認します。リーマーやファイルという専用器具を使用して、根管内を徹底的に清掃していきます。取り残しがないように根管の清掃は一度だけではなく、何度も繰り返します。

  3. Step03

    根管の充填

    根管内の徹底洗浄を終えたら、隙間なく薬剤を充填します。薬剤を充填することで菌が繁殖するスペースを作らないようにします。このときに少しでも虫歯菌が残っていると再発してしまうので、徹底的に殺菌することが求められます。

  4. Step04

    被せ物の装着

    歯並びや噛み合わせを考慮して作製した被せ物を取り付けます。噛み合わせを調整し、しっかり噛めるようであれば治療は完了です。

この間、治療を中断してしまうと再感染を起こし、歯を抜く危険性が非常に高くなってしまいます

PAGE TOP