0930-22-7397
口腔外科
口腔外科では、虫歯や歯周病治療を行う一般歯科とは違い、さらにお口に関して専門性が求められます。親知らずの抜歯や口腔粘膜疾患の診断・治療などを行います。
松延歯科医院では月1回、日本口腔外科学会専門医 に来て頂き、今までは大学病院を紹介させて頂いていた親知らずの抜歯を行っています。
専門の先生が、親知らずの抜歯だけでなくお口の中の粘膜の病気などの相談も行っていますので、気軽にスタッフまでお声かけ下さい。
松原 良太
親知らずは奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。「親知らずは抜歯するもの」というイメージが強いですが、真っ直ぐ正常な状態で生えている親知らずは無理に抜歯する必要はありません。ただし、横向きに生えて隣りの歯に悪影響を与えていたり、歯の大部分が歯ぐきに埋まっていて一部しか表面に出ていなかったりする親知らずは、歯列を乱したり痛みを伴ったりする可能性があります。歯ブラシが届きにくいことから虫歯リスクも高いので、咀嚼に役立っていない親知らずは抜歯することをおすすめします。
親知らずの状態によっては抜かなくてもいいケースが存在します。しかし、放置することで歯やお口に悪影響を及ぼす可能性も捨てきれません。親知らずを放置することで生じるデメリットは以下のものがあります。
口腔内粘膜疾患とは、舌や唇、歯ぐき、口蓋などお口のなかの粘膜部に生じる疾患です。一般的なものとしては口内炎が挙げられますが、水疱や腫瘍、潰瘍、びらんなどを伴うようなものもあり、その種類は多岐に及びます。口腔がんも口腔内粘膜疾患のひとつです。お口の粘膜は唾液に守られていますが、飲食物の刺激をダイレクトに受ける部分でもあるため、変化しやすい環境でもあると言えます。