0930-22-1387

0930-22-7397

新着情報

バレンタイン前にチェック!虫歯にならないチョコレートの選び方

2月といえばバレンタイン。

チョコレートを贈る機会が増える時期ですが、「チョコは虫歯になりやすい」と心配される方も多いのではないでしょうか?

実は、選び方や食べ方次第で虫歯リスクを減らすことができます。

今回は、虫歯になりにくいチョコレートの選び方と、正しい食べ方についてご紹介します。

なぜチョコレートは虫歯になりやすいの?

チョコレートには糖分が多く含まれており、これが口の中の細菌によって分解されると酸が発生し、歯のエナメル質を溶かしてしまいます。

また、ねっとりと歯に付きやすいタイプのチョコは、長時間口の中に糖分が留まりやすく、虫歯のリスクを高めます。

虫歯になりにくいチョコレートの選び方

キシリトール入りのチョコレート

キシリトールは虫歯の原因となる酸を作らない甘味料で、むしろ虫歯予防に役立つと言われています。

カカオ含有量が高いチョコレート(ダークチョコレート)

カカオ70%以上のダークチョコレートは糖分が少なく、虫歯になりにくいとされています。さらに、カカオに含まれるポリフェノールには抗菌作用があり、口内環境を整える働きがあります。

べたつきにくいチョコレート

キャラメル入りやヌガー系のチョコレートは歯にくっつきやすく、長時間糖分が口内に残るため、虫歯リスクが高くなります。できるだけシンプルなチョコを選ぶのがおすすめです。

虫歯を防ぐチョコレートの食べ方

ダラダラ食べない

一度にたくさん食べるよりも、少量を決めて食べるほうが虫歯リスクを抑えられます。

食べた後は口をゆすぐ

チョコを食べた後は、すぐに水やお茶で口をゆすぐだけでも糖分を洗い流せます。

バレンタインもお口の健康を意識して楽しもう!

チョコレートは食べ方や種類を選べば、虫歯リスクを抑えながら楽しむことができます。

今年のバレンタインは、キシリトール入りやダークチョコを選び、食後のケアを忘れずに過ごしましょう!

PAGE TOP